2006.03.01

Vodafone ハッピーボーナス割引率UP(03.01修正)

 テスト勉強を一時終え、携帯から最新プレスリリースを見るという根性を発揮しました(笑)
 なによりステーションの"ボーダフォンホットトピック"の情報が無ければ知り得なかった情報なので、ステーションに感謝です。
 で、どうなるのかと言うと...

 □現在
  基本使用料15%OFF(主回線)
  2年目以降2ヵ月間基本使用料無料
  ↓↓↓↓↓
 □3/1〜
  基本使用料が契約期間(11年)で15%〜40%OFF(主回線)
  2年目以降2ヵ月間基本使用料無料

 ...になるみたいです。

 「あれ〜?最大40%OFF? DoCoMo"新いちねん割引"+"ファミリー割引"や、au"MY割"って最大50%OFFだよね〜?」...って方、目の付け所が違いますね。でもちょっと見方が甘いです。
 2ヵ月無料ってところを考えると、年間平均で最大50%OFFになるんですよ!
 連動して"家族割引"の副回線の割引率も年間平均で最大75%OFFです( ̄□ ̄;)!
 ↑これが伝わらないと新規の客を集められんよね。

 ...で、どういう事になるかと言うと、実質的に"年間割引"など(旧サービスも含む)年間契約割引サービスが不要となるはず(最大割引率が25%なので)。
 ただここに罠があるわけで、"年間割引"(現行のサービス)や"年割"(J-PHONE時代のサービス)は期間に関係なく、更新月(13ヵ月,25ヵ月,37ヵ月,49ヵ月,…)以外に解約or解除すると、"年間割引"は4,200円、旧プランの"こりゃイーヤー"(3,150円)"、年割"(3,150円)、"年々契約"(3,675円)、"年間契約"(3,150円)の解除料がかかりますから現在、年間契約割引サービスをご利用の方はご注意下さいませ。
 FAQ確認したら、"年間割引(現行サービス)"→"ハッピーボーナス"は解除料なしだそうです。
 旧年間契約割引サービス→"ハッピーボーナス"に関しては不明ですが...(多分これは解除料負担じゃないかな?)。

 今回の改定に合わせて、"ハッピーボーナス"に加入すると、適用後2ヵ月目の基本使用料が1ヵ月間無料になるキャンペーンを実施するとの事ですよ。

 流石やってくれますね〜。関心した。ますます期待です。

 そうそう、ちょうど1年位前に"カエラはメールし放題!"ってCMやってたよね(無理矢理カエラネタ)
 いや、それだけです(笑)

>>2006/02/19 16:50追記
 そういや、副回線が11年目で75%OFFってのはいいけど、3年目〜10年目までの副回線の割引率ってどうなってんだろう?
 さっき考えてたんだけど、57.5%っていう中途半端なところがスタートだからさ〜、ややこしい。
 まず、何で"ハッピーボーナス"で15%、"家族割引"で50%なのに、57.5%っていう不思議な数字が出てくるのか分からないから、計算のしようが無い(笑)

 ハビボ+家族割引→1年目 57.5%OFF(年平均57.5%OFF)
    (副回線) 2年目 57.5%OFF(年平均64.4%OFF)
           :
          3年目〜10年目は?
           :
          11年目 70.0%OFF(年平均75.0%OFF)

 年ごとに均等に割引率を振り分けるなら、年1.388%ずつ上昇なのかぁ?(びみょ〜)
 ゆえに?(信憑性かなり薄いので字も薄く..笑)

 計算方法が分かったので(→分かったぁ〜!)、直しておきます。

 1年目 57.5%OFF
 2年目 57.5%OFF(年平均64.4%OFF)
 3年目 58.5%OFF(年平均65.2%OFF)
 4年目 59.5%OFF(年平均66.1%OFF)
 5年目 61.0%OFF(年平均67.3%OFF)
 6年目 62.5%OFF(年平均68.6%OFF)
 7年目 64.0%OFF(年平均69.8%OFF)
 8年目 65.5%OFF(年平均71.1%OFF)
 9年目 67.0%OFF(年平均72.3%OFF)
 10年目 68.5%OFF(年平均73.6%OFF)
 11年目 70.0%OFF(年平均75.0%OFF)

 これならすっきりだけど...? 分からん。信用するな(笑)
 目安はこれでいいと思うけど、誤差±0.2%位だと思う。
 多分もうちょっとキリのいい数字になると思うんだけど、おそらく2〜4年目の割引率の上昇と4〜11年目の割引率の上昇が別だからだよね、きっと。
 数学得意な人計算してください(笑)


 で、これが各社を比較した割引率のグラフになります(03.01修正)。
 060301_1.png
 Vodafoneハッピーボーナスは年平均で出したけど、年平均じゃなくても差が歴然としていますよね。副回線なんか1年目から神だね(笑)

 旧料金プランの客に対して、「基本料金安くするから、通話料金はゴメンナサイ!」って言ってる感じだよね。
 そろそろ10秒課金or30秒課金にすべきだと思うんだけどなぁ。皆さんはどう思ってるんでしょうかね。

 てか、年間契約割引ユーザー等がハッピーボーナスに切り替えたら1年目扱いってどうなんだろうね。J-PHONE時代のユーザーを捨ててる感が出てるよね。

 料金プランを1年間今までより安いプランにしてから、2年目以降を今までのプラン(に近いもの)に戻すっていうのが、これを切り抜ける技かなぁ?これでは今までライトコールパックだった人はこれじゃ対処できないけどね。

 ここで他社へ移行しようと思っている方へ。
 これより安いプランは、au"MY割"または"年割"+"家族割"しかないです(上記グラフ参照)

 DoCoMoは"ファミリー割引"必須なので、家族で入るならいいですが、家族で入るくらいなら黙ってVodafoneの"ハッピーボーナス"+"家族割引"っていうのが全体的にかなり安くなると思われます。
 これはauも同様で、"年割"+"家族割"にするくらいならVodafoneの"ハッピーボーナス"+"家族割引"っていうのが全体的にかなり安くなると思われます。

 まぁ以上の点を踏まえて考えてもらえたらいいなぁ〜なんて。
2006.03.01 23:06 | Comment(6) | TrackBack(0) | 旧Vodafone | [編集]
この記事へのコメント
こんにちは。
自分はもろに年間割引でババを引きました。
家族割引に入れれば良いのですが、
一人暮らしのため、実家の親と組めない状態です。

なので、少し様子を見て(MNPまで)
年間割引なり、家族割なりに改善がなければ
auのMY割に移ると思います。
個人的にはハピボより、家族割のほうを
早急に改善して欲しいです。
Posted by ばる at 2006.02.20_04:19
>ばるさん

こんにちは。

現行の"家族割引"では主回線の割引率0%で、家族が離れてると適用されませんもんね。
改善のすべきです。
後出しが得意(?)なVodafoneですから何とかしてくれそうな気もしますが...。
"家族のボーダーを越える、ボーダフォン。"なんですから!(笑)


今思えば、元々"ハッピーボーナス"は年間平均で見れば2年目で29.1%offだったんですよね。
Vodafone側の言い分としては「元々安いサービスを選ばないのが悪い」なんでしょうが、2003年以前の"ハッピーボーナス"が無い頃の客を敵に回しているような感じですね。

手を打たねば客が逃げる!
Posted by ぬぬ。 at 2006.02.20_07:34
家族割引の割引率の高さを主張しているようですが、副回線は無料通話半額ということを忘れてませんか。
Posted by ははは at 2006.02.25_15:54
>はははさん

それは覚えてますよ。ここがVodafoneの弱点ですから。

無料分の差は、計算すると他社の同等プランとの基本使用料の差でほぼカバー出来ています(-200〜+200円程度)

これでそれほど家族以外に電話しない・メールしかしない等で毎月無料分を余らせてるようならばかなり特ですし、
また、無料分を主回線並に使用したら他社とほぼ同じの料金になります。
その後はほぼ平行線をたどります。

...といった感じで勿論使い方で変わってきますが、得ではない事はないと思いますよ。
Posted by ぬぬ。 at 2006.02.25_16:28
ウィルコムが一番安いと思いますが




Posted by ウィルコム at 2006.02.28_05:17
>ウィルコムさん

とにかく使い方なんです。

ウィルコム定額プランだけでは無料分がないため、以前のコメントに書いた部分はカバーされないので勿論他社への通話はどんどん加算されていきます。なので、家族・友人でウィルコムを使っている人が多いならばかなり安いでしょう。
また、定額プラン+データ定額のようにオプションを付ければ比較的安くなるものもあります。

家族がいるならVodafoneが良いです。
ハッピーボーナス+家族割引で2台目以上の契約から少しずつ差が出てきます。
Posted by ぬぬ。 at 2006.02.28_06:03
コメントを書く
Name

E-mail

Homepage

Comment

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。