
少なくとも同年代には「は?」な話。
ちなみに自分が生まれた時なはPC9801になっていたから実際にPC6001を触ったことはない。
もう記憶媒体と言えば5インチFDでした。
書院は3.5インチFD。
SONYのワープロはやけに小さなフロッピーだった記憶が...?目測1.8インチ位か?
ともかくここ15年での進歩は凄いなぁ。
CPUの最高処理速度到達まであと10年位って言う話を数年前に聞いたことがあります。
おそらくもう10年は切ってるんじゃないかなぁ。
まぁ速くなって家庭に普及したところで一般庶民だけでなくそれなりのキャリアを積んだ人も使いこなせないのがオチでしょうけどね。
未来のGUIが楽しみだな。
そのGUIを将来自分が作れてればなおよいけども。
寧ろ未来の記憶媒体の方が気になるけどね。
HDDはさらに大容量になるだろうから、バックアップも更なる問題になることは間違いなし。
メモリタイプだとデータが飛ぶときは一瞬だからどっちがいいものか...。
まぁいいや、寝ます。