
交通整備でもして将来オリンピックでも開きたいんですかね、知りませんけども。
駅作るから仙台のシンボルでもあるケヤキの移植するとか。
梅原市長も何言ってんだか...。
まず東西線を作るまともな理由話せって。
番組に出てたジャーナリストの人が、路面電車にすればいいのにって言ってて妙に納得してしまったわ。時代に合わないだけか?
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
仙台はなにげに車多いから、いまさら路面電車じゃ
電車が渋滞になりそうですね。
ってーその昔仙台で車の社会の洗礼を受けたことが
ありまして・・・おっかなかったなー
ウインカーださないんだもん
曲がるときぐらいだそうよ!
ウインカーの意味ないじゃん
仙台は車がないとどこにも行けませんからね。
あ〜、ウィンカー点けてないのいますね。
危ない。危ない。
仙台市は情報隠蔽を行っている模様。
平成14年度から行われた第4回仙台都市圏パーソントリップ調査(仙台都市圏20市町村:主体:宮城県・仙台市・国交省:国庫補助事業)において調査により作成された交通モデルに基づき将来トリップ数(人が移動する回数)が予測がされた。現況では仙台都市圏全体の鉄道トリップが30万9千人トリップ/日。2025年の予測は35万7千人トリップ/日〜49万7千人トリップ/日に増加するという4通りの予測が行われた。そのうち3つの予測はバス事業者や鉄道事業者への多額の補助金や高速道路の料金引き下げ、居住する地域の制限、採算性を考慮しないなど現実的に実現が非常に難しい前提が多く設定されている。現実的な政策・施策を続けた場合には35万7千人トリップ/日の予測とされ、結果として現況より5万8千人トリップ/日しか増えない。今後、新たにできる鉄道路線は平成19年3月開業の空港線と東西線として予測されており、トリップが直接将来の需要にならない(乗換えがあるため実際の各個別路線の需要の総計はトリップの総計より増える)が仙台都市圏の乗換駅が仙台・北仙台・長町・名取に限られ乗換えが少ない現状などを考えた場合、東西線の開業初年度の需要予測の11万9千人/日、開業10年後14万6千人/日という需要は到底ありえず、開業時の需要は4万人/日程度にとどまるのではないかという意見が出ている。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/SendaiPT17-07-07.jpg
まず運賃が安くならない限り需要は増えない。
自分は市内でも中心部から15km位はなれてるんですけどそこから仙台駅に行くには、最寄り駅までの交通手段がバスしかない上に片道で450円。そこから仙台駅まで地下鉄でプラス片道290円。
∴往復1,480円。
これで公共機関を使って街まで行きたくなるかってなるわけがない。
このままで車社会からの脱出なんか到底不可能なわけで、それが東西線大丈夫?さんからのWikiの情報に出てるんです。
まず地方に路線を引くのを先決したほうがいいと思うのだが...。
一応政令指定都市なので補助金なんか出ているそうですが、大変心配です。
もうこういう事業も時代遅れだと思うんだが...。